Particle.news

Download on the App Store

気象庁、40℃以上に新名称検討 「酷暑日」が有力候補

導入は最短で来夏を見込み、危険な暑さを直感的に伝えて行動を促す狙いです。

Overview

  • 野村竜一長官が9月17日の記者会見で、最高気温40℃以上の日に名称を付ける方針を正式に明らかにした。
  • 有力候補は「酷暑日」で、天気予報などでの運用開始には内部手続きや調整が必要で最終決定はこれからだ。
  • 2025年夏は全国914観測点のうち延べ30地点で40℃以上を記録し、8月5日には群馬県伊勢崎市で国内最高の41.8℃を観測した。
  • 気象庁によると40℃以上となる地点は2010年以降増加傾向にあり、今夏の日本の平均気温は平年を2.36℃上回って統計開始以来最高だった。
  • 現行区分は25℃以上が「夏日」、30℃以上が「真夏日」、35℃以上が「猛暑日」で、猛暑日は2007年に予報用語として導入された。